【Fellow Prismo】自宅で淹れるカフェラテをさらに美味しくするアタッチメントパーツFellow Prismo

この夏よく使っていたコーヒーツールがあります。それは、エアロプレスコーヒーメーカー。
-
-
参考【コーヒーとおやつ】エアロプレスで淹れるカフェラテとベイクドチーズケーキ
最近さくっと1杯分のカフェラテを飲みたくてエアロプレスコーヒーメーカを購入しました。オプションパーツをつけて淹れるとよりエスプレッソ風なコーヒーが淹れられると聞いて、まずはペーパーフィルターを使って淹 ...
続きを見る
注射器にような形状で、空気圧で浸漬したコーヒーを抽出していくもの。大きく3つのパーツに分かれていて、プランジャー、チャンバー、フィルターキャップ。フィルターキャップにはペーパーフィルターをセットして使うのだけれど、お湯を入れているとそのままサーバーにコーヒーが落ちてしまう…。
コーヒーを十分に蒸らして浸漬させるために、エアロプレス本体を逆さまにセットして抽出するインバート式と言われる抽出方法や、お湯を入れたタイミングで少しプランジャーを上に引き上げることでコーヒーが落ちてしまうことを最小限にすることは可能なのですが…。
エアロプレスのフィルターキャップの代わりにアタッチメントパーツのFellow Prismoをセットすることで圧をかけるまではコーヒーが落ちていかないというサードパーティー製のアタッチメントパーツがあります。


圧をかけるまでコーヒーが抽出されないので、スタンダード式でそのままセットして抽出していきます。
普段カフェラテ派の私が感じたいいところ、気になったところをいくつか書き出してみます。
Fellow Prismoのいいところ
- 専用のフィルターはオイル分も抽出するのでコクがありミルクとの相性がいいエスプレッソ風のコーヒーが淹れられる→これにつきます。本当に美味しい!!
- コーヒー抽出中からコーヒーが落ちてしまうことなく浸漬して淹れることができる
- 専用のフィルターがついているので、ペーパーフィルタを変えることなく繰り返し使える→Eco
Fellow Prismoの使用で気をつけること
- ペーパーフィルターに比べて微粉は通します。気になる方はペーパーを通すなどしてみるのもいいと思います。(ペーパーを通すと少しすっきりとした味わいになります)
- 圧力弁とフィルターは消耗品です。オプションパーツは購入時に一緒に購入してみてもいいかもしれません。
- エアロプレスゴー(Aeropress GO)は口径が合わないので注意が必要です。
Fellow Prismoは、そのほかにもコーヒープロダクトを出していて、電気ケトルやグラインダーなどもあります。
気になる。。。 fellowのロゴデザインかわいいんですよね。パッケージのデザインやイントロダクションのイラストやフォントもかわいい。


Fellow Prismoの抽出レシピ
- コーヒー粉:細挽き20g(TimemoreSlimで11クリックくらい)
- 沸騰したてのお湯
- コーヒーを挽いて、エアロプレスにセットする
- 沸騰したてのお湯を65ml注ぐ
- コーヒー粉に十分にお湯が浸るようにスプーンなどで15回位撹拌する
- 1:15になったらプランジャーをセットして2:00くらいまでに落ち切るようにゆっくり押していく
- 空気の抜ける音がしたら抽出完了!!
おいしい!!こくがあってめちゃめちゃ簡単にカフェラテ風コーヒーが自宅で淹れられます。
普段カフェオレやカフェラテを飲む方におすすめしたい抽出方法です。ダブルで飲みたい時や2杯分を入れたいときはBrikkaを使うことが多いですが、1杯分をサクッと作りたいとなったときは、エアロプレス&Fellow Prismoを使っています。だいたい45mlくらい抽出できるので少しだけ濃いめのカフェラテというところでしょうか。
エアロプレスのフィルターのオプションアタッチメントはサードパーティ製のFellow Prismoが有名だったのだけど、今年AeroPress社でも発売されたらしいです。そちらも気になりますがまだ日本では購入できない様子。フィルターキャップ+ペーパーフィルターとセットで使う仕様のようです。
気にはなりますが、ステンレスフィルターで繰り返し使えたほうがいいかなーと思い、日本での販売を待たにずFellow Prismoを購入しました。
本当に美味しいのでおすすめです。お手入れも簡単ですしね。
【コーヒーとおやつ】昔ながらの喫茶店プリンのレシピ

手軽に作れるコーヒのお供。しっかりめの昔ながらの喫茶店プリン。オーブンを使って作る焼きプリンを美味しく作れるようになったのでレシピをご紹介します
材料 150mlくらいのプリン3個分
- 全卵・・・2個
- お好きなミルク・・・250ml
- グラニュー糖・・・60g
- バニラエッセンス・・・数滴
- プリンタブレット・・・6個
- 40度程度のお湯
- ホイップクリーム・・・適量
ふたができるプリンカップ。保存が楽ちん!!
そしてプリンタブレット。プリン型に入れるだけなのでめちゃくちゃ便利!推奨ではプリン1個に対して1個なのですが、少し物足りないので2個入れています。
このプリンタブレットめちゃくちゃ便利なのですが、湿気は大敵。密閉が甘かったらしく、くっついてしまいました。。。そんなときは一度冷凍庫へ。表面のベタベタが凍って無くなってから軽く叩くとバラバラになります。(くっつき具合にもよるかと思いますがくっついてしまった場合んはお試しくださいね)
- 全卵を溶きほぐして、グラニュー糖を加えよく混ぜます
- ミルクを湯気が出るくらい(沸騰しないくらいの温度)温度まで温めます
- 卵液にゆっくり温めたミルクを加えます
- ストレーナーなどで卵液を漉します
- バニラエッセンスを追加します
- プリンタブレットを入れたプリン型に卵液を入れます
- 160度に予熱したオープンに40度程度のお湯をはったバットにプリンを入れて、40分程度焼きます
少し揺らしてプリン表面が揺れなければ出来上がりです。
ホイップクリームを雲みたいにのせて!!! いただきます!!

今まで、フライパンで作ったり、鍋でスチームして作ったり、オーブンで作ったりしていたのですが、「す」が入ることが多くて口あrたりが、、、残念な感じになって成功率が低かったんです。キッチンペーパーやキッチンタオルを敷いてみたり色々試行錯誤しました。
焼きプリンをおいしく作るコツ
口あたりが悪くなる原因:「す」が入るのは温度が高すぎて卵液が沸騰してしまうからだそう。
※バットに入れるお湯は沸騰したての熱々のお湯でも失敗しました
水からではなく、少し熱めのお湯でじっくり焼いていくのがおいしくできるコツです。
美味しいコーヒーとおやつ。おうちでのコーヒー時間の定番にしてみてはいかがでしょうか?
*当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してAmazon、楽天、Yahoo!などで販売されている商品をご紹介しています。
どのサイトで販売されているかはリンクボタンに表示しておりますので参考にしていただけますと幸いです。
なお、リンクボタンに表示していないサイトの商品はご紹介しておりませんのでご注意ください。