Coffee おうちカフェ

【コーヒーとおやつ】エアロプレスで淹れるカフェラテとベイクドチーズケーキ

本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告が含まれていることがあります。

最近さくっと1杯分のカフェラテを飲みたくてエアロプレスコーヒーメーカを購入しました。オプションパーツをつけて淹れるとよりエスプレッソ風なコーヒーが淹れられると聞いて、まずはペーパーフィルターを使って淹れてみて、美味しかったらFellow Prizmoというオプションパーツも購入してみよう!ということで、この夏エアロプレスを使いまくったので使ってみた感想とコーヒーのお供、パウンド型で作るかんたんベイクドチーズケーキのレシピをご紹介します。

エアロプレスを購入するきっかけと準備したもの

エアロプレス:3つのパーツに分かれている

エアロプレスコーヒーメーカーを購入するきっかけは、「1杯分の美味しいカフェラテをさくっと淹れたい」というものでした。

これまでカフェラテ風なコーヒーを淹れる時はBrikka(4cup)を使っていたのですが、ダブルショットにするにしても1人分だけ淹れる時は少しだけ多い… 2人分を淹れる時はいいのだけれど、1杯分の時は、余ったコーヒーはコーヒー氷にしたりして。でももっと気軽に淹れたいなー。ということで購入したのがエアロプレスコーヒーメーカー。Fellow Prizmoというオプションパーツを使うとより濃厚なエスプレッソ風コーヒーが淹れられるのだけれど、まずはエアロプレスだけで試してみることに。

エアロプレスには、Aeropress(エアロプレス)と少し小さめに収納できるAeropress GO (エアロプレスゴー)があります。

今後、オプションパーツ(Fellow Prizmo)を使うことを考えて購入したのは、エアロプレスコーヒーメーカー。エアロプレスGoだとFellow Prizmoは使えないので購入を考えている方は注意が必要です。

  • エアロプレスコーヒーメーカー(本体/パドルペーパーフィルター/スプーン/パドルがセットになったもの)
  • ORIGAMI ピノアロマガラスコーヒーサーバー

私が購入したエアロプレスコーヒーメーカーにはファンネルやペーパーフィルターフォルダーはついていませんでしたが、なくても全然大丈夫でした。あれば便利だけれどなくてもOKくらいの感じです。付属のスプーンとパドルは使わなくなりました。最初の数回だけだったかな?

コーヒー粉を入れる時はそのままハンドブレンダーの粉受けから直に入れますし、パドルはその時近くにあるスプーン。ただ、コーヒー粉は気を抜いているとドバッといく時があるのでそこだけは気をつけています。

コーヒー粉は細挽きに

ORIGAMI ピノアロマコーヒーサーバーを購入したのは、普段使っているカップに口径が合わなかったのと、1杯用のコーヒーサーバーを追加したかったから。このサーバーコロンとしていてかわいい。「エアロプレス コーヒーサーバー」と検索するとこのサーバーが出てきます😀
このピノアロマガラスコーヒーサーバー、底になだらかな突起がある形状になっていて、コーヒーが対流するように作られています。コーヒーがスワリングするように作られているらしいのですが。。。

スワリング?あのワインをくるくるまわしてワインに空気を触れさせるあれでしょうか。

コーヒーで言うと最初は濃度の高いコーヒが抽出されて、注いでいくうちに薄いコーヒーになっていくのでドリップで淹れた時はサーバーをくるくる回して濃度感を同じにするか、ステアしてカップに注ぐところを、この突起で抽出時からうまく混ざるようにしている。。。というところでしょうか。
なんかクセでくるくる回してしまいますが。。。いい形状だなあと思います。

ただこのコロンとした形状は注ぐとき少しコツが必要です。最初はサーバーにコーヒーが少し残ったり、こぼしてしまったりするのですが、慣れれば大丈夫。ストレートで注ぎやすい形状のものもあるので、心配な方はこちらを購入してみてもいいかも。

普段少し小さめなカップを使うことが多いので、サーバーに淹れていますが、普通のマグカップであれば口径は合うはず。

エアロプレスコーヒーメーカー(口径サイズ)フィルターキャップの外径が6.5cm、外側に突起がついていてサーバーやカップにはまるようになっているのですが、そのサイズが7.5cm。
なので6.5cmでも飲み口がストレートではなく外側にカーブしているカップやサーバーとして使っているビーカーなどはグラグラしてしまうので少しだけ注意が必要です。

購入は日本代理店から購入するのが安心かとは思います。あとはエアロプレスの抽出レシピを紹介しているコーヒーショップのオンラインショップとか。エアロプレスコーヒーメーカーと検索すると、色々なメーカーものも出てきて、どれがいいんだ?どれが良心的な価格なの?とかなるので、信頼できるショップさんなのかの判断基準にするのもいいかもです。

エアロプレスの抽出レシピとミルクとの相性がいいエスプレッソ風抽出レシピ

エアロプレスの抽出レシピは本当に豊富。濃いめに淹れて加水するレシピ、そのまま1杯取りするレシピ、2杯取りをするレシピ、エスプレッソ風の濃いめのコーヒーを淹れるレシピ。本当にたくさんあってレシピや動画で淹れ方を紹介しているのもたくさんあるので、いろいろためしてみてもいいかもです。

この記事でご紹介するのは、エスプレッソ風コーヒーを淹れられる抽出レシピ。

準備するもの

  • コーヒー粉(細挽き)・・・20g(timemore slim で10~11クリックくらい)
  • 沸騰したてのお湯
  • お好きなミルク・・・150ml
  • エアロプレス
  • パドルなどかき混ぜられるもの
  • ペーパーフィルター:2枚
  • マグカップとかコーヒーサーバー
  • コーヒースケール

インバート式で淹れるカフェラテ

  1. お湯を沸かす
  2. コーヒー豆を細挽きに挽く
  3. 逆さにしたエアロプレスにコーヒー豆をセット
  4. コーヒースケールにエアロプレスをセットしてスタート!
  5. 沸かしたてのお湯を65ml注ぎます
  6. 粉全体にお湯が浸るようにかき混ぜる(15回程度)
  7. ペーパーフィルターを2枚セットして、リンスして、本体にセット
  8. 1:00になったら、エアロプレスをもとの向きに戻してサーバーにセット
  9. 少しプランジャーを上に上げて落ちてくコーヒーを止める
  10. 1:15になったら2:00くらいまでに落ち切るようにゆっくり押していく
  11. 最後に空気の抜ける音がしたら出来上がり
粉全体にお湯が浸るようにかき混ぜる(15回程度)
ペーパーフィルターを2枚セットして、リンスして、本体にセット
1:00になったら、エアロプレスをもとの向きに戻してサーバーにセット
〜1:15になったら2:00くらいまでに落ち切るようにゆっくり押していく

コーヒーが対流するように作られた底部分の形状。まるい形もかわいい。

ペーパーフィルターをリンスしてセットするとき、ペーパーが少しよれるので、密着するように慣らしてからセットします。
濃厚なコーヒーが入れられるので、ミルクとの相性もいいのでカフェオレにしてよく飲んでいます。
味としては、ブリッカで淹れるよりスッキリ。でも手軽にサクッと一人分のコーヒーを楽しめていい!!

オプションパーツのFellow Prizmoも購入し、今ではサクッと1杯分のカフェオレを飲みたい時はエアロプレスを使うことも多くなりました。

Fellow Prizmoを使った感想はまた別の記事でご紹介したいと思います!

参考【コーヒーとおやつ】昔ながらの喫茶店プリンとFellow Prismoを使って淹れるカフェオレ

【Fellow Prismo】自宅で淹れるカフェラテをさらに美味しくするアタッチメントパーツFellow Prismo 【Fellow Prismo】自宅で淹れるカフェラテをさらに美味しくするアタッチ ...

続きを見る

エアロプレスのメンテナンス

エアロプレスは圧をかけれるようにゴムパッキンがついています。

このゴムパッキンはタンブラーなどのパッキンと同様、よく乾燥させてから保管したほうがいいのと、チャンバーにはめたままにしておくと、ゴムが緩んでくるのが早いらしいので、完全に押し出して保管しています。(最初はチャンバーにはめたまま保管してました。多分あるあるなのかもしれません。)

*パーツが緩んできたら。パーツだけでも購入はできるようです。

まぜて焼くだけベイクドチーズケーキ

パウンド型で作るベイクドチーズケーキ

多分、ベイクドチーズケーキはこだわったらもっと大変な工程がありそうだけれど、このレシピはぱっと作れてめちゃおいしい

パウンド型を使うことで冷蔵庫での保存もしやすくておすすめです。

材料

  • クリームチーズ・・・200g
  • サワークリーム・・・90g
  • 生クリーム・・・120ml
  • 砂糖・・・60g
  • レモン果汁・・・小さじ2
  • 全卵・・・2個
  • 薄力粉・・・大さじ1

ボトム用

  • 無塩溶かしバター・・・40g
  • マクビティビスケット・・・10枚

※今回は全粒ビスケットの気分だったのでマクビティビスケットを使っていますが、お好きなビスケットでどうぞ。

パウンド型で焼くベイクドチーズケーキの作り方

  1. ビスケットをジップロック等に入れて細かく砕き、溶かしバターを入れて馴染ませた後型に敷いて押し固めておきます
  2. 常温に戻したクリームチーズと卵とそのほかの材料を全て入れてブレンダーに入れてよく混ぜます
  3. ビスケットを敷いたパウンド型に材料を流し込みます
  4. 170度に予熱したオーブンで45分程度焼きます。

おいしいコーヒーのお供の出来上がり。

ビスケットをジップロック等に入れて細かく砕き、溶かしバターを入れて馴染ませた後型に敷いて押し固めておきます
混ぜる材料は5つと小麦粉大さじ1

小麦粉を撮り忘れてしまいました。

ハンドプレんダーなどでよく混ぜ合わせます
ビスケットを敷いたパウンド型に材料を流し込み、170度に予熱したオーブンで45分程度焼いて
コーヒーのお供の出来上がり

今回は薄めに焼きたかったので、17cmx7cmx7cm 程度のパウンド型を2つ使いましたが、パウンド型1本分でも焼けると思います。その場合には、焼き時間を10分程度調整しながら焼いていただければと思います。

*当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してAmazon、楽天、Yahoo!などで販売されている商品をご紹介しています。
どのサイトで販売されているかはリンクボタンに表示しておりますので参考にしていただけますと幸いです。
なお、リンクボタンに表示していないサイトの商品はご紹介しておりませんのでご注意ください。

error: