冬のおうちカフェ

白ワインとドライフルーツでつくる「食べるホットワイン」

本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告が含まれていることがあります。

寒くなり、クリスマスのデコレーションを目にしだすホリデーシーズンになると作って飲みたくなるホットワイン。この記事ではドライフルーツと白ワインで作る食べるホットワインのレシピとノンアルコールのモクテル ヴァン・ショーのレシピをご紹介します。

ドライフルーツと白ワインでつくる食べるホットワイン

ホットワインの呼び方

ホットワインという呼び方は和製英語であり、ドイツではグリューワイン(Glühwein)、フランスではヴァン・ショー、イギリスではマルドワイン スウェーデンやデンマーク、ノルウェーなどの北欧では、ホットワインそのもののことをグレッグ と呼ばれています。

ドライフルーツと白ワインで作る食べるホットワインレシピ

ドライフルーツと白ワインで作る食べるホットワイン

※お酒は二十歳になってから

管理人は赤ワインより白ワインの方が好きで、サングリアを作る時も白ワインで作ることが多いです。

冬でも自宅で飲むワインは白ワインのことが多いのとホットワインを飲みたい時に自宅にフレッシュフルーツがないことが多かったので、保存のきくドライフルーツを使って作るホットワインを作ってみようというのが、食べるホットワインを作るきっかけでした。

アレンジも色々できるドライフルーツのシロップ漬け

好きなドライフルーツでシロップ漬けをつくります

管理人は普段自宅でお菓子づくりをしたり、お酒を飲むことがあまりないので、自宅に製菓用のラムやスピリッツのラムがあったりすることがありません。そのため、ドライフルーツのラム酒漬けではなく、ドライフルーツのシロップ漬けを作りました。

ドライフルーツのシロップ漬けは、今回ご紹介する食べるホットワインやヨーグルトに入れたり、シリアルに入れたり、クリームチーズと和えてみたりと色々なアレンジができるのでかなり便利に使えるのでおすすめです。

ドライフルーツとワインとの相性

管理人は甘味のあるドライフルーツが好きなので、今回ご紹介するのようなラインナップですが、ベリー系やオレンジピールなどのドライフルーツを入れるとさっぱりとした味になります。

今回ご紹介するドライフルーツは甘味の強い部類のドライフルーツなので、1つか2つベリー系やピール系(オレンジ・レモン)のドライフルーツを追加するとバランスがいいかもしれません。

色々とアレンジできるドライフルーツのシロップ漬け

ドライフルーツのシロップ漬け

◇材料・・・ingredients(180ml〜200ml分)

  • お好きなドライフルーツ・・・110g(今回は以下のドライフルーツを使いました)
  • セミドライレーズン
  • セミドライアップル
  • ドライアプリコット
  • 有機レーズン
  • 水・・・50ml
  • 砂糖・・・70ml
  • 水・・・適量(湯通し用)

◇色々とアレンジできるドライフルーツのシロップ漬け

  1. レーズン以外のドライフルーツをレーズンと同じくらいに揃えます
  2. 沸騰したお湯に刻んだドライフルーツを入れて1分ほど湯通しします
  3. ざるに開けて、改めて分量の水と砂糖、ドライフルーツを入れて中火で火にかけます
  4. 沸いたら弱火にして数分煮ます
  5. 消毒したボウルなどに移してラップをして冷まします
  6. 冷めたら煮沸消毒した保存容器に入れて完成です!!

湯通しした後、分量の水と砂糖、ドライフルーツを入れて中火で火にかけます

ドライフルーツのシロップ漬け

時々かき混ぜながら数分弱火で煮たら完成!!

ドライフルーツのシロップ漬け−1
ドライフルーツのシロップ漬け:粗熱を取ってから保存容器へ

分量としては、シロップがちょうどドライフルーツにかぶるくらいの量となりますが
シロップの量が少なければ足してくださいね。

※フルーツがシロップに浸かっていないとカビ発生の原因となるため

つくっている時から美味しい、食べるホットワインのレシピ

ドライフルーツと白ワインでつくる「食べるホットワイン」

ホットワインで温まる

◇材料・・・ingredients

※お酒は20歳になってから

  • 白ワイン・・・200ml(お手頃価格の美味しいテーブルワイン)
  • ドライフルーツのシロップ漬け・・・小さじ3くらい(お好きな量)
  • スターアニス・・・1個 ※
  • クローブ・・・5粒くらい ※
  • カルダモン・・・2粒くらい ※
  • レモン・・・5ml(1/6 カットレモン1つくらい)
  • 砂糖・・・小さじ1(使う白ワインによって調整してくださいね)

◇つくっている時から美味しい、食べるホットワインのつくり方

  1. 鍋に白ワインと※印のスパイスを入れて弱火で湯気が出るまで温めます
  2. 湯気が立ってきたら、砂糖とレモンを加えます
  3. 沸騰する前(鍋のふちに小さい泡が出るくらいまで)に火から下ろします
  4. 茶漉しなどでスパイスを漉して、ドライフルーツを加えます
  5. シナモンスティックを入れて完成!!!
  6. ドライフルーツを少しずついただきながら、白ワインのホットワインを飲んで暖まってくださいね
  7. Enjoy!!

鍋にかけている時から・・・美味しい
スパイスは「グリューワイン スパイスセット」などで検索するといい感じのスパイスがあります。
チャイなどにも使えるのでスパイスセットはお手軽で便利ですよ

白ワインでつくる食べるホットワイン

ちなみに今回使った白ワインはニュージーランドのソーヴィニヨン・ブラン。2年前くらいに知ってリピ買いしています。軽めで飲みやすくお手頃価格なので、どこでも目にすることが多いワインです。

少し軽めで飲みやすいので、お休みの日ランチと一緒に1杯だけ!みたいな時に飲んだりしてます。ワインを表現することは昔から少し苦手なので、テイスティングノート等は検索して調べてくださいませ。

鍋でワインを温めている時、甘味を調整するためにスプーンで味見をしていただのですが、その時にすでに美味しい!!止まらない。。。。

美味しく作るコツは、鍋で沸かす時に「沸騰する少し前に火から下ろすこと」です。湯気が出始めたくらいがいいかなと思います。

沸かしてあっつ熱にしてしまうと、飲む時に気化したアルコールで「むせます」笑 ゆっくりすこしずつ飲むのが、からだも温まっておすすめです。くれぐれも気をつけて。

スプーンでフルーツをすくいながら、ゆっくり楽しんでくださいね☺️

お酒の飲めない方は、モクテルヴァン・ショー(ノンアルコールホットワイン)

作り方はかんたんです。

白ワインをマスカットジュースやぶどうジュースに変えるだけです。

ジュースは甘味があるので、砂糖を加えないこととレモンでさっぱり感を追加します。

◇材料・・・ingredients

  • マスカットジュース・・・200ml(今回はWelch’sを使いました)
  • ドライフルーツのシロップ漬け・・・小さじ3くらい(お好きな量)
  • スターアニス・・・1個 ※
  • クローブ・・・5粒くらい ※
  • カルダモン・・・2粒くらい ※
  • レモン・・・5ml(1/6 カットレモン1つか2つくらい)

Welch’sはどれも美味しいですよね

◇ノンアルコールでも美味しいモクテルヴァン・ショー(ノンアルコールホットワイン)のつくり方

  1. Welchと※印のスパイスを入れて弱火で湯気が出るまで温めます
  2. 湯気が立ってきたら、レモンを加えます
  3. 沸騰する前(鍋のふちに小さい泡が出るくらいまで)に火から下ろします
  4. 茶漉しなどでスパイスを漉して、ドライフルーツを加えます
  5. シナモンスティックを入れて完成!!!
  6. ドライフルーツを少しずついただきながら、暖まってくださいね
  7. Enjoy!!

今回ご紹介したホットワインはもちろん赤ワインでも美味しく作れます。赤ワインで作る時には、ドライフルーツにベリー系のものを加えるともっと美味しくなると思います。

是非是非試してみてくださいね。

*当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してAmazon、楽天、Yahoo!などで販売されている商品をご紹介しています。どのサイトで販売されているかはリンクボタンに表示しておりますので参考にしていただけますと幸いです。なお、リンクボタンに表示していないサイトの商品はご紹介しておりませんのでご注意ください。

error: