自宅でつくるほろ苦美味しいコーヒーゼリー。ドリップコーヒーでつくるコーヒゼリーの作り方と様々な食べ方のバリエーションをご紹介します。
コーヒーゼリーを固めるための凝固剤の種類
ぜリーをつくるための凝固剤はゼラチン、アガー、寒天の3種類の凝固剤の種類があります。
由来成分が動物性、植物性とあり、溶かす温度、溶ける温度、食感などそれぞれに特徴があります。
管理人は、食感がゼラチンが好みなのと、少し硬めのコーヒーゼリーが好きで、なおかつ、なめらかに作ることができるゼラチンでコーヒーゼリーをつくるのが好きです。
アガーもなめらかでとても美味しいですが、固まらない時があったのでコーヒーゼリーはゼラチンで作っています。
凝固剤の 種類 | 由来成分 | 固まる温度 | 溶ける温度 | 固まったものが溶ける温度 | 特徴 |
ゼラチン | 動物の骨や皮に含まれるコラーゲン由来のタンパク質 | 10°以下の冷蔵庫に数時間置いておく | 50~60℃ | 25°以上(常温で溶ける) | 弾力があり口どけがいい |
アガー | 海藻の抽出物であるカラギーナン | 30°〜45°(常温) | 90°以上 | 60°以上(常温で溶けない) | なめらか口どけがいい |
寒天 | 天草などの海藻 | 30°〜45°(常温) | 90°以上 | 70℃以上(常温で溶けない) | 歯切れが良く、ほろりとした食感 |
【注意点】
ゼラチン
- たんぱく質で出来ている為、熱に弱く、熱しすぎると固まりにくくなる。
- たんぱく質を溶かす「酵素」を含む果物を生のまま加えると固まらない原因になる。
パイナップル・キウイ・パパイヤ等。これらを使う場合は加熱するか、缶詰を使用します。
アガー
- 粉の粒子が細かくダマになりやすいので、あらかじめ砂糖と混ぜておく。
- 酸の強い果汁を加えると固まらない場合がある。
寒天
- 酸の強い果汁を一緒に煮たり、牛乳やジュースを一緒に煮ると固まらない場合がある。
コーヒーゼリーのコーヒーはドリップコーヒーで本格的で簡単に作れる
濃いめのコーヒーが作れれば、ゼラチンと混ぜるだけなので自宅にあるものでさっと作れます。
今回は、好きなコーヒー豆からドリップしてつくるコーヒーゼリーをご紹介しますが、ご自宅にあるもので簡単に作れるのでぜひ色々なコーヒーで試してみてくださいね。
ドリップコーヒー:挽きたてのコーヒーでつくるので香り高く、ほろ苦のコーヒーゼリーが出来上がります。その日の気分でコーヒー豆を変えて作ってみるのもおすすめです。
エスプレッソ:エスプレッソの濃厚なコーヒーゼリーが作れます。濃厚な分、ミルクと一緒にいただくとおいしいです。
※エスプレッソはブリッカで美味しく淹れられます
インスタントコーヒー:コーヒーの濃度の調整がしやすく簡単です。沸かしたお湯でゼラチンパウダーを溶かして、別途作ったインスタントコーヒーに加えて混ぜるだけ。一番手軽にできます。
アイスコーヒー:これも簡単。「パックのコーヒー丸ごとゼリーにしてみた」とかYouTubeでよくみます。手軽に手に入りやすく大量に作れるのがいいですよね。
カフェオレベース、カフェラテベース:濃縮のカフェラテ、カフェオレベースで好きな濃度で手軽に作れるのがいいですよね。


香り高くほろ苦い、ドリップコーヒーでつくる大人のコーヒーゼリーの作り方

【大人のコーヒーゼリー】
◇材料◇
コーヒー粉(中挽き):15g
お湯:250ml
きび砂糖:小さじ2
ゼラチン:5g(ゼライスを使用)
ゼラチン用のお湯:40ml
大人のコーヒーゼリーの作り方
- お湯40mlにゼライスを入れてよく溶かしておく
- 分量外のお湯でサーバーを温めた後、砂糖を小さじ2入れて、濃いめのコーヒーを200ml分抽出する
- 200ml分のコーヒーが抽出できたら、よく溶かしたゼラチンをコーヒーに加えよく混ぜる
- バットや平らな保存容器にコーヒー液を移して、粗熱か取れたら冷蔵庫へ。
- ゼリーが出来上がったら、バターナイフなどでサイコロ状に切っていく
- 器に盛り付けて完成!!
◆使ったコーヒーツール
HARIO (ハリオ) V60 耐熱ガラス透過 コーヒードリッパー

【TORCH】 トーチ コーヒーサーバー Pitchi

TIMEMOREタイムモア BLACK MIRROR basic+

◆使ったキッチンツール
iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 保存容器:ガラスの保存容器は匂いや色がつきにくいので愛用中です。
◇ドリップコーヒーの淹れ方をご紹介しています。
-
-
CHECK私の定番「チョコレートブレンド」という名前のブレンドコーヒーとコーヒー豆の選び方
私が、定番で購入しているコーヒーチョコレートブレンド」というブレンドコーヒーがあります。 三軒茶屋で自家焙煎をしている「OBSCURA COFFEE ROASTERS」さんの深煎りのオリジナルブレンド ...
続きを見る
コーヒーゼリーに何を添える?
ドリップコーヒーで本格的ほろ苦コーヒーゼリーが出来ました。
コーヒーゼリーには何を添えますか? おすすめを4つご紹介します。
ホイップクリーム:生クリーを添えるだけで喫茶店のコーヒーゼリーに。個人的には、そのままのフレッシュクリームよりもホイップクリームの方が口当たりも良くて好きです。
コーヒーフレッシュ:普段コーヒーにコーヒーフレッシュを入れている方は、コーヒーフレッシュももちろん合います。液体ではなくコーヒーゼリーのため、いつもよりクリームが濃厚に感じるかも。
バニラアイスクリーム:スイーツ感増しますよね。冷たいもの同士を組み合わせるので、濃厚なバニラアイスを合わせることをおすすめします。あっさりめのバニラアイスよりも濃厚なバニラアイスの方が、コーヒーとのほろ苦さと良く合うと個人的には思っています。
チョコレートアイスクリーム:ビターなアイスの方がおすすめです。バニラアイスよりも大人な感じになります。食べ進めるうちに溶けたアイスがミルクチョコソースのようになって、ゼリーとの相性もさらにいい感じに。最近リピ中です。
練乳:ベトナムコーヒーのような組み合わせ。そのまま練乳をかけてもおいしいですし、管理人は、豆乳とハーフ&ハーフで割ってかけています。
まとめ
コーヒーゼリーの材料や、コーヒーを何で作るか、コーヒーゼリーの組み合わせは何にするかで様々なバリエーションで作ることができるコーヒーゼリー。
しかも簡単に作ることができるので、ドリップコーヒーで作ると今日は浅煎り、今度は深煎りなど気分に合わせて作れるのもメリットです。少し濃いめに入れて調整することもできます。
今日はどんなコーヒーゼリーを作りますか?
*当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してAmazon、楽天、Yahoo!などで販売されている商品をご紹介しています。どのサイトで販売されているかはリンクボタンに表示しておりますので参考にしていただけますと幸いです。なお、リンクボタンに表示していないサイトの商品はご紹介しておりませんのでご注意ください。