Recipe Spice

少し大人なスパイスキャロットケーキレシピ

本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告が含まれていることがあります。

コーヒーと一緒に食べたいおやつ。キャロットケーキ。オイルで作るので軽い食感。すりおろしたにんじん1本とくるみとラムレーズン、シナモン、ジンジャー、ナツメグをブレンドしたスパイスを入れて焼き上げたキャロットケーキ。コーヒーと一緒にちょっとずついただくしあわせレシピご紹介します。

スパイシーキャロットケーキ(18cmパウンド型)の材料

少し大人なスパイスキャロットケーキレシピ
  • 卵・・・2個
  • きび砂糖・・・80g
  • サラダオイル・・・70ml
  • にんじん・・・130g
  • ラムレーズン・・・30g(水分はキッチンペーパーでとっておきます)
  • 薄力粉・・・150g
  • 塩・・・ひとつまみ
  • ベーキングパウダー・・・2g
  • 重曹・・・2g
  • シナモンパウダー・・・2g
  • ジンジャーパウダー・・・1g
  • ナツメグパウダー・・・1g
  • ローストウォールナッツ・・・40g

【クリームチーズアイシング】(3カット分くらい)

  • クリームチーズ・・・50g
  • 無縁バター・・・10g
  • 粉糖・・・15g
  • レモン果汁・・・小さじ1/2

無塩バターは入れたり、入れなかったり。。。常温に戻したクリームチーズと無塩バターを練ってから、粉糖とレモン果汁を入れてホイッパーで混ぜたら出来上がりです。

スパイシーキャロットケーキ(18cmパウンド型)のつくりかた

  1. にんじんをすりおろす

押しつぶしてするようなおろし器よりもチーズグレーターのようなカットして擦るようなタイプの方が水分が出にくくておすすめ

  1. 卵(2個)を溶いて、分量の砂糖(80g)を入れてざっとかき混ぜる
卵(2個)を溶いて、分量の砂糖(80g)を入れてざっとかき混ぜる
  1. サラダオイル(70g)を加えてとろーっとするまでハンドミキサーで混ぜる

ハンドミキサーがあると楽ちん。ハンドミキサーを使わないのであれば、製菓用のワイヤーが多めのホイッパーを使うと少しだけ楽になります。

  1. オーブンを170度に予熱しておく
  2. すりおろしたにんじんとレーズンを加えてざっと混ぜる

※にんじんのすりおろしは小さめのを1本分くらいだけれど、プラス20g程度であればパウンド型に入るので入れてしまうことが多いです

すりおろしたにんじんとレーズンを加えてざっと混ぜる
  1. パウダー類を(薄力粉・塩・ベーキングパウダー・重曹・シナモンパウダー・ジンジャーパウダー・ナツメグパウダー)合わせて振るいながら加え
パウダー類を(薄力粉・塩・ベーキングパウダー・重曹・シナモンパウダー・ジンジャーパウダー・ナツメグパウダー)合わせて振るいながら加え
  1. ローストウォールナッツを加えて、粉気がなくなるまで混ぜ
型に流し込んで170度で45分くらい焼
  1. 型に流し込んで170度で45分くらい焼
山型に膨らむので、途中でシートをのせる等して調整を。ちょっと焼きすぎちゃった。

キャロットケーキは、クリームチーズアイシングをつけなければ1週間くらい持ちますクリームチーズアイシングをつけた場合には二日程度で食べ切ってしまいましょう。
数日以内に食べきれない時は、カットして冷凍保存しながら、少しずつ食べることが多いです。なのでクリームチーズアイシングもまとめてつけず、つけたくなったら使う分だけ作って二日以内くらいにするようにしています。

冷凍保存する時は、カット後ラップをしてジップロックへ。1ヶ月を目安に食べ切るようにしています。

バターではなくオイルで作るパウンドケーキなので軽い食感なのがいいんですよね。スパイスは好みに合わせてブレンドを変えて作ってみてくださいね。

*当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してAmazon、楽天、Yahoo!などで販売されている商品をご紹介しています。
どのサイトで販売されているかはリンクボタンに表示しておりますので参考にしていただけますと幸いです。
なお、リンクボタンに表示していないサイトの商品はご紹介しておりませんのでご注意ください。

error: