あじさいの季節に作ってみたくなるバタフライピーを使ったあじさいソーダの作り方をご紹介します。
あじさいソーダって何から作られているの?
東南アジアを原産とするハーブ、バタフライピーというお花から作られたハーブティーです。青い花びらをハーブティーにしたもので、バタフライピーには味や甘味がほとんどありません。そのまま香りを嗅いでみるとほのかに豆のような香ばしい風味を感じます。
そのため、お砂糖や蜂蜜を入れてハーブティーとしていただきます。
ライムやレモンを加えるとアントシアニン色素がクエン酸と反応して綺麗なむらさき色のあじさい色に変化します。
この記事では、バタフライピーを茶氷とゼリーにして、カルピスと一緒にいただきます。
あじさいソーダの作り方
それでは、あじさいソーダを作る準備を始めましょう。
あじさいの茶氷を作る

バタフライピーのハーブティーを凍らせて茶氷を作ります。
- バタフライピー:花びら10枚程度、もしくはティーバック1個
- 熱湯:300ml
- 砂糖:小さじ4〜5
- レモン果汁:小さじ1
- 300mlの熱湯で、バタフライピーのハーブティーを作ります。
- その後砂糖を加え、小さじ1程度のレモン果汁を加えて好みの色にします。
- 粗熱が取れたら、製氷皿に入れて凍らせます。茶氷ができたら、ジップロックなどに移しておきます。
鍋などで煮出したり、バタフライピーの分量を多めに作ると色濃くすることはできますが、寒色系のお色なので少し薄めの方がソーダで割ったとききれいに見えです。
また、濃いめに抽出すると少しお豆のような香りが強めに出るので、ハーブティーの分量通りに作ることをおすすめします。
このレシピはでは、最初からレモン果汁を入れてむらさきのあじさい色にしていますが、お好みにあわせて、青色のものを作ってみるのもおすすめです。
カルピス氷を作る
ハーフ&ハーフくらいの濃いめのカルピスを作り製氷皿で凍らせます。(お持ちの製氷皿に合わせた分量で作ってくださいね)
ソーダで割るので100%カルピスでと行きたいところですが、濃度の高いカルピス原液は凍らないので、濃いめのカルピスを作ってカルピス氷を作っていきます。
あじさいゼリーを作る
バタフライピーの茶氷を作るときに、まとめて作ってもいいですが、花びら(ティーバック)の分量の調節が難しかったので、別々に作っています。

◇材料:Ingredients◇
- バタフライピー:花びら10枚程度、もしくはティーバック1個
- 熱湯:300ml
- 砂糖:小さじ4〜5
- レモン果汁:小さじ1
- 粉ゼラチン:7g &30mlの水
- 30ml:お湯(粉ゼラチン用)
◇あじさいゼリーの作り方◇
- 熱湯:300mlと砂糖でバタフライピーのハーブティーを作ります。
- 粉ゼラチンを30mlの水でふやかした後、30mlのお湯でゼラチンを溶かします。
- 溶かしたゼラチンを作ったハーブティーに入れます。
- バタフライピーを半分に分け、片方にはレモン果汁を入れてむらさき色にします。(小さじ1程度ですが、好みの色になるよう調節ください)
- バットなどに移し冷やし固め、固まったらサイコロ状に切っておきます。

クラッシュゼリー入りあじさいソーダを作り方
準備はできたので、クラッシュゼリー入りあじさいソーダを作ってみます!
クラッシュゼリーと一緒にいただくので、背の高いタンブラーより、ロックグラスのような背の低めのタンブラーであじさいソーダと一緒に、そして、最後はスプーンであじさいゼリーをすくいながら「あじさいソーダ」を楽しんでください!
◇ソーダを足しながら最後まで楽しむあじさいソーダ◇
300ml程度のタンブラーで作る場合

- カルピス氷:30ml程度(3〜4個)
- 氷:数個(茶氷だけだと少ないので数個氷を入れます)
- バタフライピーの茶氷:4個くらい
- あじさいゼリー:お好きな量
- ソーダ:適量
タンブラーにカルピス、氷、バタフライピーの茶氷、あじさいゼリーの順に入れていき、最後にゆっくりソーダを入れます。適宜かき混ぜながらあじさいゼリーと一緒にいただきます!
タンブラーにカルピス氷、バタフライピーの茶氷、あじさいゼリーの順に入れていき、最後にゆっくりソーダを入れていきます。
入れている氷が、カルピス氷なのでゆっくりソーダの中で溶けて、さっぱりとしたあじさいソーダがいただけます。また、あじさいゼリーと一緒にいただくので、背の高いタンブラーより、ロックグラスのような背の低めのタンブラーであじさいソーダと一緒に、最後はスプーンですくいながら楽しんでいただけるレシピです。
ソーダを飲むときに使いたくなるおすすめタンブラー
ソーダをごくごく楽しみたくなる、飲み口がうす目のタンブラー&ゴブレットがあると夏が楽しみになる2つのグラスをご紹介します。
木村硝子店 ろーたす 10oz ゴブレット 340cc

普段使いできるゴブレットです。飲み口が薄いグラスで、炭酸などのさっぱりしたドリンクをごくごく飲みたくなるグラスです。脚付きのゴブレットですが、脚が大きめで安定しているので、使用感としてはタンブラーと変わらず使いやすいです。
Heat-resistant Glass Cup Light 320ml/ TG(ティージー)
1964年に設立された台湾の老舗ブランドです。深澤直人氏がデザインしたシンプルな耐熱グラスで飲み口が薄くソーダでもホットドリンクでも使いやすいタンブラーで、1年中いつでも使えるタンブラーです。

*当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してAmazon、楽天、Yahoo!などで販売されている商品をご紹介しています。
どのサイトで販売されているかはリンクボタンに表示しておりますので参考にしていただけますと幸いです。
なお、リンクボタンに表示していないサイトの商品はご紹介しておりませんのでご注意ください。