この夏はじめて氷出しコーヒーを淹れてみました。じっくり点滴のように一滴一滴抽出されるコーヒーはすっきりとしてめちゃくちゃおいしい。氷をセットすればあとは放置。ゆっくり抽出されるのを待つだけ!休みの日のコーヒーは氷出しコーヒーになったくらいおいしいコーヒーの淹れ方をご紹介します。
アイスコーヒーの抽出方法3つ
自宅でコーヒーを淹れるようになって試してみた抽出方法は3つ
急冷式アイスコーヒー
ドリップのコーヒーを淹れるときに、サーバーに氷をセットして抽出され落ちてくるコーヒーを急冷するアイスコーヒーです。
すっきりとしたコーヒーを淹れてすぐ飲むことができます。熱湯で淹れるので苦味や雑味もダイレクトに抽出される抽出方法です。
コールドブリューコーヒー(浸漬式)
お湯ではなくお水にコーヒー粉を浸してゆっくり抽出するコーヒーです。水でゆっくりと抽出するので、スッキリとまろやなコーヒーを抽出することができます。
氷出しコーヒー(滴下式)
氷が溶ける水で点滴のようにゆっくりと抽出するコーヒーです。抽出には200mlで2時間半ほどかかりますが、雑味が少なくコクが感じられまろやかなコーヒーを抽出することができます。
この夏初めて夏氷出しコーヒー淹れてみました。何度か試しているうちにはまってしまい週末の度に飲んでいます。
普段、ホットもアイスもコーヒーには砂糖を入れて飲んでいますが、氷出しコーヒーで淹れたときはノンシュガーで飲んでいます。それくらいおいしい!!
氷出しコーヒーの淹れ方
◇準備するもの
- コーヒー粉(中挽き〜中粗挽き):20g
- 水:50ml
- 氷:200g(市販で売っている氷)
◇今回使用したコーヒー器具
- 【TORCH】 トーチ コーヒーサーバー Pitchii ピッチー(600cc)
- TIMEMORE BLACK MIRROR basic+
- HARIO (ハリオ) V60 耐熱ガラス透過 コーヒードリッパー オリーブウッド 01
- ハリオ VCF-01-100W V60用ペーパーフィルター01

氷出しコーヒーは、粕谷哲さんのYouTubeチャンネルで知りました。 粕谷さんは50gのコーヒー粉と500gの氷、HARIO(ハリオ)ドリッパー03を使用されていました。
自宅には1〜2杯用のドリッパーしかなかったので、自宅にある器具で抽出しています。
抽出方法についてはいくつかあるようです。
- 少量の水やお湯で蒸らした後、氷でゆっくり抽出する方法
- ドリッパーを2段重ねたり、ペットボトルを使う方法
- 氷出し専用の器具を使う方法
他の氷出しコーヒーの動画や抽出方法を試した結果、粕谷哲さんのご紹介の抽出方法とは少し違う淹れ方なので、是非色々な抽出方法を試してみてくださいね。
2023年の今年は少し改良された氷出しコーヒーの入れ方を発信されていました。
コーヒー粉全体に水が行き渡るように、ペーパーフィルターをコーヒー粉の上に敷いた上で、コーヒージェンガされていました。水が行き渡らない理由なども説明されていてわかりやすかったです。
今年はコーヒーツールが増えたこともあって、ドリッパーはHARIOスイッチ。スイッチもあるし、氷出しの時はこのドリッパーが意外に使えるかも。

◇氷出しコーヒーの作り方
- コーヒー粉(中挽き〜中粗挽き):20g をフィルターにセットします
- 50mlの水をゆっくりコーヒー粉に浸してスプーンで軽くかき混ぜます。(コーヒー粉に水が浸ればスプーンでかき混ぜなくてもOK)
- コーヒースケールにサーバーごとセットして、氷を200gのせていきます
あとは、氷出しコーヒーが抽出完了するのを待つだけ!200mlで約2時間〜2時間半で抽出完了です!普段、コーヒーを飲むときには、ミルクを入れるか、砂糖を入れて飲んでいるのですが、氷出しコーヒーはまろやかですごく飲みやすいので、そのままブラックで飲んでいます。ほんとにおいしいんですよ。
※氷をのせた後、水を少し入れるとコーヒー粉に水が行き渡りちゃんと抽出できるらしいのですが、どうも少しだけ薄めのコーヒー(それでも美味しかった!)になってしまいました。
ご紹介している方法は、最初にコーヒー粉に浸み込むくらいの水をセットしてから氷をのせています。そうするとうまくいくようになったので、2の工程が入っています。
-
-
CHECK美味しい1杯のために。TIMEMORE(タイムモア)のコーヒースケールを使い出したらコーヒーの味が安定した話
自宅で美味しいコーヒーを飲みたいのなら、コーヒースケールを。コーヒースケールってめっちゃ便利で重要!!しかも安定したコーヒーを淹れられる。自宅でのコーヒー時間が楽しくなり、早く使っておけばよかった!! ...
続きを見る

氷ジェンガ。そーっと。

市販の溶けにくい氷を使ってゆっくりゆっくり1滴ずつ抽出されていきます。

氷出しコーヒーだと飲みやすくて砂糖なしで飲めちゃうんですよね
コーヒーとあんこって相性よくない?

コーヒーとケーキもいいけれど、コーヒーとあんこも捨てがたい。コーヒーとあんこ相性いい説。あんこの甘さが引きずらず、結構この組み合わせ好きです。 冷凍庫に前にまとめて作ってあったあんこがあったので、白玉粉で「ごま団子」作ってみました。
コーヒーと和菓子って合うと思うんですよね🍡
◇ごま団子の材料
- あんこ:80g
- 白玉粉:100g
- 水:100ml
- ごま:適量
◇ごま団子の作り方
- 白玉粉に水を少しずつ混ぜて耳たぶくらいの硬さにまとめていきます
- 10gくらいずつに白玉を分けて丸めておきます
- 白玉の中央をくぼませて、あんこをのせて包み丸めます
- 丸めた団子にごまをつけていきます。(白玉が乾燥しているときは軽く霧吹き後白胡麻に転がすといいです)
- 130度の油に団子を入れて4〜5分揚げていきます。
すごく簡単に作れるので、是非氷出しコーヒーと一緒にどうぞ!
*当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してAmazon、楽天、Yahoo!などで販売されている商品をご紹介しています。どのサイトで販売されているかはリンクボタンに表示しておりますので参考にしていただけますと幸いです。なお、リンクボタンに表示していないサイトの商品はご紹介しておりませんのでご注意ください。