Tokyo Coffee Festivalで飲んだチャイが美味しかった!!
少しに開催されていた「Tokyo Coffee Festival」。近くに行く予定があったので、少しだけ寄ってみた。

飲み比べセットとして 90mlくらいのデミカップと5杯分のコーヒーが飲めるコインを購入してひととおり回ってみた。
会場はよくファーマーズマーケットが開催されている国連大学中庭。今回は国連大学前でファーマーズマーケット、中庭でTokyo Coffee Festivalが開催されていてなんか盛りだくさんな感じだった。
たまに来たのでCentreの食パンは買いたいし、ファーマーズマーケットでも買いたい、コーヒーも飲めると2時間程度の短い時間だったけれどすごく楽しめた一日だった気がする。
そしてデミカップ(ミニマグカップがかわいい。たいたい90mlくらい入るカップなのだけど、5杯分だと結構おなかがタブンタプン。会場もそんなに広くないので、長時間いる感じでもなくコーヒーを2時間の間に5杯飲んだら胃が痛くなりそう。。。ということで。。。
コーヒー→コーヒー→チャイ→コーヒー→ホットチョコレート。ーと、ホットドリンクのフルコースみたいな感じでCoffee Fesを楽しんでみた。
まわったお店はこんな感じ。
PHILOCOFFEA→TRUNK COFFEE→PRANA CHAI ( チャイ )→Coffee Base KANONDO→モークチョコレート ( ホットチョコレート )
PHILOCOFFEA →オンラインショップで売り切れで購入できないコーヒー豆があったのでちょっと覗いてみた。セット売りだったこともあり、最近コーヒー豆を買いすぎていたのでタイミングがあえばオンラインで購入しようかな?となり、ここで1杯。
TRUNK COFFEE →ちょうど少し前にORIGAMIドリッパーを購入したこともあり、ここでも1杯飲んでみた。んで。ここでコーヒー豆も購入。冷凍しながら少しずつ飲んでる。会場では青空の下で鈴木さんが作陶?してた。
TRUNK COFFEEで少し並んだ分少し胃は落ち着いたけれど、コーヒーはちょっと休憩。。。となり、、、
PRANA CHAIへ。ここで飲み比べのコインで飲めたのが、PRANA CHAIのVEGANブレンド。「少しスパイシーですよ〜」と言われてカップにもりっと溢れそうなくらい入れてくれたチャイが美味しかった。
PRANA CHAIのVEGAN ブレンド。VEGANってなんだろう?

今回飲んだチャイがVEGANブレンドのチャイだったのだけど。どの辺がVEGANなんだろう?
PRANA CHAIは茶葉にシロップがブレンドされていてほんのり甘いのだけど、オリジナルブレンドがPURE HONEYを使っているのに対して、VEGANブレンドはAGAVEシロップを使っているとのこと。
蜂さんが働いて作っているハチミツではなく植物を原材料とするアガペシロップを使っているということでのVEGANなのね。。。なるほど。
きび砂糖でもいいのでは?と思ったけれど、食品に含まれる糖質の「吸収度合い」を示すGI値が穏やかに上昇するのがアガペシロップらしい。なるほど。そうなんだ。
甘味料だけでも本当にたくさんあるもんなー。最近は。
アガペシロップをこれまで使ったことがないので甘み具合とかはわからないのだけど、
飲んだ感じはORIGINALブレンドはまろやかな感じ。
それに比べてVEGANブレンドは少しスパイシーさがあるチャイ。好みの味でした。自分でブレンドして作るのもいいけど
いいバランスでスパイスと甘みがブレンドされているので、安定的に同じ味のチャイが飲めるのもいいなと思う。
茶葉を見てみると、しっとりしてる。公式サイトでは「スティッキー」ってひょうげんされてたけど、甘味料も含めてブレンドしているとことで保存料としての役割も果たしつつ、ブレンドされているスパイスも均等に入るように(しっとりしているのでスパイスがくっつく)なっているとのこと。

ブレンドされているスパイスはいかのとおり。普段チャイを入れる時スターアニスを入れないからなんか新鮮。保存は約1年くらい。ホットワインに使ったりしてもいいらしい。そっか。同じようなスパイスをつかっているのなら相性はいいかも。あとアップルサイダーをベースに何かドリンクを作ってみてもおいしいかも。この冬色々試してみようかな?
- PREMIUM BLACK TEA :ブラックティー
- AGAPE:アガペシロップ
- CINNAMON:シナモン
- STAR ANISE:スターアニス
- CLOVE:クローブ
- PEPPERCORN:胡椒
- GINGER ROOT:しょうが
ちなみに。。。私は持病の治療の一環として食品に気を使ったことがあり、あまり動物性のものを食べない時期があったのだけど、VEGANではないです。治療の終了とともに動物性のものも食べるようになったら、お肌とか消化状態とかが回復したので、食品の向こう側を少しだけみることはしたいけど、感謝をしながらありがたくいただきたいなと思っているここ最近です。
PRANA CHAIは、オリジナルのものとVEGANブレンドを気分によってチョイスして飲んでます。🍯🌵
AMAZONだと250gのものが購入できますし、PRANA CHAI のオンラインショップでは100gのものも購入できます。
PRANA CHAIの淹れ方2つ

PRANA CHAIは2つの淹れ方が紹介されています。
私が通常作っているのはレンチンでの作り方

- 大さじ2杯(20g)の茶葉と100mlくらい(茶葉がかぶるくら)の熱湯を入れて蓋をして数分蒸らす(沸騰したてのお湯)
- レンジで60度くらいに温めた豆乳(200ml)を加える
- 茶漉しで漉していただきます!
ミルク系の温めはあっつあつにしてしまうと味がよくわからなくなってしまうので、60度くらいがベスト。豆乳かオーツミルクで飲むことが多いのですが、どちらもおいしいです。
サーバーは蓋つきのものだと蒸らすとき便利かも

最近電子レンジを変えたのですが温度調整ができるのすごく便利ですよね。壊れないので買い替えなかったらなんかすごく進化していて取り残された気分でした。バターを室温に戻すとか、パンの仕込み水の温度を設定するとか、かちかちのレディーボーデンを柔らかくしたり。。。便利便利。

じっっくりコトコト小鍋てチャイ

じっくり様子をみながらつくる時間があれば鍋で作るのもおすすめです。
- 大さじ2杯の茶葉(20g)と100mlくらい(茶葉がかぶるくら)の水を入れて、ふつふつしてきたら火を止めて蓋をして数分蒸らす
- 200mlのミルクを入れてほんのり湯気が立ってくるくらいまで温める
- 茶漉しで漉して出来上がり。
100%ミルクで作るより少しのお湯で作る方が味が好みでした。
琺瑯の小鍋。白いのでチャイを作る時洗うのすこし面倒なので、ミルクパンを物色中。。。
公式のサイトでは作り方も掲載されているのでチェックしてみるのがいいかも。その時々によっておいしい入れ方をしてみるのがいいかなと。。。思います。
PRANA CHAI:https://pranachai.jp/
*当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してAmazon、楽天、Yahoo!などで販売されている商品をご紹介しています。
どのサイトで販売されているかはリンクボタンに表示しておりますので参考にしていただけますと幸いです。
なお、リンクボタンに表示していないサイトの商品はご紹介しておりませんのでご注意ください。