Chai おうちでチャイ

【マサラチャイ】寒い季節に自宅でチャイを淹れてあたたまるホットチャイレシピとアレンジドリンク 

本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告が含まれていることがあります。

アウターが必要な季節になると飲みたくなるのが、ホットチャイ。自宅で入れるメリットは自分の体調や、その日の気分でスパイスを調整できること。この記事では基本のマサラチャイのレシピとチャイを使った簡単なアレンジドリンクをご紹介します。

自宅でチャイを入れる方法4つ

自宅でチャイを入れる方法は、大きく分けて4つあります。

  1. 茶葉とスパイスを使って本格チャイを淹れる
  2. ミルクティーとチャイシロップを使う
  3. チャイベースを使う
  4. チャイパウダーなどのチャイのもとを使う

茶葉とスパイスを使って本格チャイを淹れる

この記事でご紹介するチャイの淹れ方です。持っている茶葉やスパイス、その日の気分によって好きなように調整できます。

メリットは・・・アッサムやセイロンなどの紅茶葉でミルクに負けず濃厚な紅茶を抽出できる紅茶葉でいれる方法や、紅茶のカフェインが気になる方などはルイボスティーでノンカフェインのルイボスチャイを淹れたりできるので、色々な味を楽しむことができます。

デメリットは・・・茶葉の処理や鍋などの洗い物が増えることでしょうか。このあたりのデメリットはティーバッグを使ってみたり、レンジだけでチャイを淹れられるようなティーバッグもあるので、状況によって使い分けるのがおすすめです。

ミルクティーとチャイシロップを使う

KANDIS

ミルクティーは自宅にある茶葉などで淹れて、チャイのスパイスや甘味は市販のチャイシロップやチャイのフレーバーの氷砂糖を使う方法です。

メリットは・・・スパイスを個別に準備することなく、チャイのフレーバシロップを使うことで手軽にチャイを楽しめるのがメリットです。

デメリットは・・・チャイのフレーバーシロップによっては、容量が大きすぎて消費し切れるか心配で躊躇することがあるくらいでしょうか。基本悪くなることなどがないので心配はないのですが、程よい容量だと試しやすいですよね。

チャイベースを使う

スパイスの香りがついた紅茶ベースにミルクを加えて簡単に作れる方法です。

メリットは・・・ミルクを入れるだけなのでお手軽、そしてホットもアイスも手軽に作れるのがメリットです。

デメリットは・・・すでに甘味がついているチャイベースなどもあるので購入する時は確認が必要です。甘味は自分で調整できた方が嬉しいですよね。

チャイパウダーなどのインスタントチャイを使う

粉末状のチャイのもとを使う方法でお湯やミルクを注ぐだけで作れるインスタントのチャイです。ご紹介する中で最もお手軽にチャイを淹れられる方法かと思います。

メリットは・・・お湯を入れるだけでできるようなものが多く手軽です。

デメリットは・・・しっかり甘めが多い印象です。もう少し甘さ控えめがいいなと思うのが多いかもしれないです。

おうちで本格マサラチャイ。体の中からあたたまるチャイレシピをご紹介します

おうちでチャイ

おうちでマサラチャイの材料

  • アッサムCTC・・・8〜10g
  • 水・・・300ml
  • ミルク・・・300ml
  • きび砂糖・・・大さじ2(お好みで調整してくだいね)
  • しょうが・・・8g(ひとかけ)
  • 黒胡椒・・・5粒くらい
  • クローブ・・・10粒くらい
  • カルダモン・・・5粒くらい
  • シナモンスティック・・・1本

スパイスは個別でも少量の袋入りで購入できますが、グリューワイン(ホットワイン)やチャイ用のスパイスセットが売っているのでセットを購入するのも便利でおすすめです。

チャイを作る時に使用するキッチンツール

  • スパイス用すり鉢&すりこぎ
  • 片手鍋(注ぎ口がついていると使いやすいです)
  • へら(抽出中かき混ぜるためのへら)
  • 茶漉し(ティーバッグを使うときは不要です)

おうちで簡単。本格マサラチャイのつくり方

  1. しょうがを薄切りにして軽く潰します
  2. シナモンスティック以外のスパイスを押し潰して、しょうがと一緒に鍋に入れます
  3. 水を加えて沸騰させます
  4. 沸騰したら茶葉と砂糖を加えて、再度沸騰するまで中火より弱い火力で抽出します
  5. 再度沸騰したら、弱火で2分煮出してからミルクを淹れてへらで優しくかき混ぜながら弱火にかけます
  6. 吹きこぼれないようにしながら5分ほど煮出してから、茶葉を漉します
  7. 本格マサラチャイの完成!!おいしくあたたまってください

茶葉と水の量については茶葉によって推奨の茶葉とお水の量があると思うので、調整してくださいね。

今回のレシピだと大体2杯分くらいのチャイを作ることができます。

マサラチャイを自宅でおいしく作るコツ

  • ミルクを入れる前に茶葉を煮出します
    (ミルクを紅茶がに出される前に入れるとうまく茶葉を煮出すことができないため)
  • ミルクを入れたら弱火で吹きこぼれないように煮出します

しょうがを薄切りにして軽く潰します

しょうがを薄切りにして軽く潰します

シナモンスティック以外のスパイスを潰して、しょうがと一緒に鍋に入れます

シナモンスティック以外のスパイスを潰して、しょうがと一緒に鍋に入れます

水を加えて沸騰させます

水を加えて沸騰させます

沸騰したら茶葉と砂糖を加えて、再度沸騰するまで中火より弱い火力で抽出します

沸騰したら茶葉と砂糖を加えて、再度沸騰するまで中火より弱い火力で抽出します

再度沸騰したら、弱火で2分煮出してからミルクを淹れてへらで優しくかき混ぜながら弱火にかけます

再度沸騰するまで火にかけます

弱火にしてミルクを加えて

弱火にしてミルクを加えて

吹きこぼれに注意しながら

茶漉しで漉して

茶葉で漉して

おうちでチャイの完成!!

ノンカフェインのチャイを飲みたいときは、ルイボスチャイが美味しくておすすめ

【チャイぜんざい】チャイとあんこのデザートドリンク

チャイぜんざい

数年前にマツコさんの番組で紹介されたらしいのですが、チャイとあんこっておいしいらしい。。。

あんこ好きで自宅に常にストックがある身としてはぜひ試してみたい!ということで試してみました。

◇Ingredient・・・材料

  • チャイ(あんこが入るので甘さ控えめでもいいかも)
  • あんこ(多めがおすすめ)
  • お餅、白玉団子(白玉団子も美味しいですがコシのあるお餅の方がおいしかったです)

お鍋用などの細く切ってあるお餅や小さめのお餅が使いやすいかもです。

あんこの甘さがチャイとよく合う!!ちょっとあんこが余った時にぜひ試してみてくださいね。

*当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してAmazon、楽天、Yahoo!などで販売されている商品をご紹介しています。どのサイトで販売されているかはリンクボタンに表示しておりますので参考にしていただけますと幸いです。なお、リンクボタンに表示していないサイトの商品はご紹介しておりませんのでご注意ください。

error: